\ ポイント最大11倍! /

SWELLの初期設定ガイド 初心者でも10分でできる完全マニュアル

SWELLを導入したけれど「まず何を設定すればいいの?」と迷いやすいですよね。

この記事では、SWELLならではの“最初に整えておくべき設定”だけを初心者向けにわかりやすくまとめています。

操作手順を解説するので、迷わず10分で形の整ったブログ環境を作れます。

この記事はこんな人におすすめ
  • SWELLを導入したばかりで最初にやることを知りたい人
  • 短時間で“見た目と使い勝手”を整えたい人
  • 他テーマに依存しない基本の考え方も理解したい人

この記事でわかること
SWELLの初期設定の要点と操作手順が理解できます。

まだSWELLを導入していない場合はこちらからどうぞ。

SWELL公式サイトを見る

目次

1. 基本デザインを整える(ロゴ・アイコン・カラー)

サイトロゴを設定する(第一印象を整える)

ロゴは信頼の合図です。

ヘッダーにロゴがあるだけで“整ったサイト”に見え、離脱を防ぎます。

操作手順: 外観 → カスタマイズ → サイト全体設定 → 「ロゴ画像」。

適切な幅になるよう表示を見ながら調整します。

サイトアイコン(ファビコン)を入れる

ブラウザのタブやブックマークに表示される小さな画像です。

目印になるので必ず設定します。

操作手順: 外観 → カスタマイズ → サイト全体設定 → 「サイトアイコン」。正方形PNG(推奨512×512px)を登録します。

ブランドカラー(メインカラー)を1色だけ決める

SWELLはボタンやリンク、見出しの色を“メインカラー”に一括反映できます。

ジャンルに合う色。スマホでも読みやすいコントラスト。自分らしさ。この3点で1色を選びます。

操作手順: 外観 → カスタマイズ → サイト全体設定 → 「基本カラー」→ メインカラーを指定 → プレビューで確認 → 「公開」。

2. ヘッダーとフッターを最適化(迷わない導線)

ヘッダーメニューは「主要カテゴリ数本+1CTA」

ヘッダーメニューは、項目が多いほど読者が迷ってしまいます。

まずは主要なカテゴリを3〜4本だけ置き、必要な情報にすぐ届くようにシンプルにしておくのが基本です。

そして一番右に「ブログを始める」「詳しく見る」といった行動ボタン(CTA)を1つ置くと、読者が次のステップに進みやすくなります。

ロゴサイズとヘッダー高さを合わせる

ロゴが大きすぎると、画面の上のほうがロゴで埋まってしまい、記事の本文が見える位置まで遠くなってしまいます。

特にスマホでは画面が小さいので、ロゴは少し小さめにしておくと読み始めやすくなります。

操作手順: カスタマイズ → ヘッダー → 「ロゴのサイズ」を調整し、スマホでもバランスよく見える大きさにします。

フッターは“信頼情報”だけに絞る

フッターには必要最低限の「お問い合わせ・運営者情報・プライバシーポリシー」だけを置くのがおすすめ。

リンクが多いほど読者が離れてしまうので、シンプルにして信頼性を上げるのがポイントです。

操作手順: 外観 → カスタマイズ → フッター。必要なリンクのみ配置します。

3. 高速化の基本設定(体感の速さを上げる)

画像の遅延読み込み(Lazy Load)をON

画面外の画像を後から読み込むことで、ファーストビューが軽くなります。

操作手順: SWELL設定 → 高速化 → 「画像遅延読み込み」を有効化します。

体感速度の向上は直帰率の低下に直結します。

絵文字関連スクリプトを読み込まない

絵文字用のファイルはほとんどのブログで不要なので、読み込みを止めるとブログが少し軽くなります。

操作手順: SWELL設定 → 高速化 → 「絵文字関連スクリプトを読み込まない」をON。

過剰なアニメーションを控える

動きが多いほど処理が重くなります。

見出しやボタンのアニメは最小限にし、読みやすさを優先します。

アニメーションは最小限にして、サッと読める軽さを優先するのがおすすめです。

4. 記事デザインを整える(視認性と統一感)

本文文字サイズと行間を最初に決める

スマホで読みやすい大きさと行間にします。

操作手順: 外観 → カスタマイズ → 記事デザイン/エディター関連で本文サイズと行間を調整。

“読みやすさ”だけで完読率が上がります。

見出しデザインはシンプルに統一

派手すぎる装飾は本文の邪魔になります。

H2は太め。H3はすっきり。色はメインカラーに寄せて統一します。

全記事で同じ見た目にすると信頼感が増します。

ボックスやボタンは“用途を決める”

注意。補足。など役割ごとに見た目を決めます。

  • 注意 → 黄色のボックス
  • 補足 → グレーのボックス
  • 行動ボタン → 青のボタン

同じ場面で同じ装飾を使うと、読者は迷いません。

行動導線の学習効果が生まれ、クリック率が安定します。

5. サイドバーとウィジェット(最小構成でOK)

プロフィールを最上段に置く

“誰が運営しているか”を最速で伝えます。

短い実績。運営方針。初心者への一言。これだけで十分です。

信頼の起点になるため離脱を防げます。

人気記事(固定)で回遊を作る

ランダムではなく読ませたい記事を固定します。

初心者が次に読むべき導線ができ、滞在時間が伸びます。

カテゴリリンクは4〜5つまで。シンプルが最強です。

6. 便利機能で“作業を速く・統一感を高く”

ブログパーツでCTAや注意文をテンプレ化

よく使うボタンや注意ボックスをブログパーツに登録します。

ワンクリックで呼び出せるので作業が激減します。

全記事の見た目が揃い、ブランド感が増します。

会話(吹き出し)ブロックは必要な場面だけ

疑問→回答の流れを短く見せたいときに効果的です。

多用すると読みづらいので、要点に限定します。

“読者のつまずきポイント”で使うと理解が進みます。

7. アイキャッチと投稿画面の初期セット

アイキャッチは1200×630で統一

SNSとブログで綺麗に見える標準比率です。

色や余白のルールを決め、テンプレを1つ作ると作業が速くなります。

視覚の統一は“記憶されるブログ”に直結します。

投稿画面は“自分の型”に合わせて保存

よく使う見出しやボックスを並べた下書きを作り、テンプレとして再利用します。

毎回ゼロから組み立てる時間を削減できます。

“書く前の迷い”をなくして継続しやすくなります。

まとめ:SWELLは“最初の10分”で大きく変わる

ロゴ。アイコン。カラー。見出し。ボタン。これらを最初に整えるだけで、読みやすさと信頼感が一気に上がります。

操作はシンプルです。上から順に進めれば、今日中に“見た目が整ったブログ”が完成します。

環境が整えば、あとは記事作成に集中できます。

\ ワードプレステーマ/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽にどうぞ!

コメントする

CAPTCHA


目次